top of page

精神分析入門セミナー
​(少人数の講義形式)

精神分析学会認定研修
​(系統講義)

講師:津田真知子/竹山陽子/他

(月替わりで幅広いゲスト講師が参加)

会場:京橋(オンライン併用)

日時:第2土曜日15:30~18:00 (全10回)

定員:15名(会場参加は5名まで)

   ※ 定員超過受入可

​受講料:30,000円

支払い方法:受講決定後、発行された請求書に基づき4月末までに納入

やむを得ない事情で受講料の分納を希望される方は、研修プログラム事務局にご相談ください。

講師からの内容紹介

 精神分析について基礎から学ぶことを希望されている方のためのセミナーです。また中堅の方にも再度、ご自分の学びを振り返る機会にしていただくことのできる内容になっています。

 日本精神分析学会認定系統講義ですので4年(100時間)で精神分析の全体を系統的に学べるようにプログラムが組んであります。今回は3クール目の最終年度(4年目)で「精神分析的面接技法」のテーマで行います。

 この小規模セミナーは受容的な雰囲気の中で、講師の経験事例も聞きながら精神分析理論が生きた形で学べるように工夫されています。小規模なセミナーのために大規模なセミナーでは体験できない参加者同士の親密感や安心感を基に、出しにくい素朴な質問や疑問も率直に出せるのが特徴です。

 精神分析的臨床の力をつけるためには、絶えず実践と理論を行きつ戻りつしながら学び、深く考える態度を身につけることが必要です。また自分の疑問や考えを表現することが重要です。本セミナーはその訓練に寄与できるものと考えます。

 講義は、主に精神分析学会の認定精神療法医・認定心理療法士、及び認定スーパーバイザーが担当します。また講師のほかにゲスト講師を加えて理解がより深まるように構成されています。オンライン参加も可能です。

 4年を1クールとしていますが、1年ごとの受講も可能ですので奮ってご参加下さい。 受講希望者多数の場合は、日本精神分析学会の会員の方の受講を優先させていただきます。

​使用文献

​当日配布するレジュメ等

​参考文献

​各セミナー回にて適宜紹介

​詳細スケジュールと講師(敬称略)

2025年
[初回]4月12日

精神分析と精神分析的心理療法
(立ち上げ、内的・外的設定、訓練)
 ​講師:津田真知子 ゲスト講師:竹山陽子


[2回目]5月17日(第3週)
精神医学と精神分析
 講師:清野百合 ゲスト講師:竹山陽子

[3回目]​7月12日
精神分析的心理療法の介入技法
(自由連想、解釈、コンテインメント)
​ 講師:若佐美奈子 ゲスト講師:竹山陽子

[4回目]8月2日(第1週)
精神分析的療法における夢
 講師:松本陽子 ゲスト講師:津田真知子

[5回目]8月30日(第5週)
精神分析過程に現れるもの
(転移・逆転移・抵抗・行動化・洞察)
 講師:黒河内美鈴 ゲスト講師:竹山陽子

[6回目]10月11日
児童の精神分析的心理療法と親面接
 講師:小島香織 ゲスト講師:津田真知子

[7回目]12月13日
青年期の精神分析的心理療法
​ 講師:竹山陽子 ゲスト講師:津田真知子

2026年
[8回目]1月10日

自閉スペクトラムと面接技法
 講師:松本拓真 ゲスト講師:津田真知子

[9回目]2月14日
ワークディスカッションの技法
 講師:小笠原貴史 ゲスト講師:津田真知子

[10回目]3月14日
精神分析的療法と終結
(行き詰まり、ワークスルー、終結)
​ 講師:鈴木千枝子 ゲスト講師:竹山陽子

スケジュールと講師(PDF)がご入用の場合はこちらから

受講者の皆様からの声

 いろんな講師の方の講義が聞けるのが良かったです。私自身初学者で知識不足な面が多いのですが、質問させていただくと丁寧に解説いただけるので非常にありがたかったです。
 今年度から受講したため、1期からの方ばかりだと思っていたのですが今期から受講の方が他にも何名かいたことに驚きました。受講してみて1期から受講を始めたかったなという思いはありますが、途中からであっても勉強になると思います。今後も連続して受講していきたいと思っています。
 入門セミナーを3年前から受講しています。最初は分からないことばかりでしたが、少しずつ自分が担当しているケースの理解につながったり、そういうことなのかと腑に落ちる部分が出てきたりしました。
 理論を知れたことで、見える世界が広がったと今になって感じています。
 精神分析入門セミナーの後の森ノ宮事例検討会にも出たいのですが、時間が合わず参加できないのが残念です。

​他の情報を知りたい方は

以下のボタンから別のページへ

サポチルのロゴ(カタカナでサポチルと書かれている画像)

認定NPO法人 子どもの心理療法支援会
〒604-8187 京都市中京区東洞院通御池下ル笹屋町444初音館302

​E-mail:info@sacp.jp  URL:https://sacp.jp

【研修プログラムに関するお問い合わせ】
サポチル・研修プログラム事務局
​E-mail:kenshu@sacp.jp

子ども(男女)の絵
bottom of page