top of page
サポチル
精神分析的心理療法研修プログラム
(関西・オンライン)

文献講読セミナー
「臨床思考を育む」開講に寄せて
精神分析的視点に立ち、子どもや家族との臨床現場で培った感受性と実践経験を背景に今回新たに文献講読セミナー「臨床思考を育む」を開講する小笠原先生。
理論学習に留まらず、文献から得られる感覚や連想をもとに、受講者それぞれが自身の臨床思考を深める学びの場となるよう本セミナーは企画されています。
このページでは、小笠原先生のこれまでの歩み、臨床経験、そしてセミナーへの熱い想いについて伺いました。
インタビュー目次
-
臨床のはじまり
-
多様な現場での実践経験
-
文献講読から広がる臨床思考
-
臨床思考の基盤
-
The Tavistock Modelへの想い
-
文献講読と自己探求のプロセス
-
言語化、内面との対話
-
多様な視点が交わるグループディスカッション
-
人と人とのつながり
聞き手:大野通久(研修プログラム担当理事)
インタビュー内容
1.臨床のはじまり
2.多様な現場での実践経験
3.文献講読から広がる臨床思考
4.臨床思考の基盤
5.The Tavistock Modelへの想い
6.文献講読と自己探求のプロセス
7.言語化、内面との対話
8.多様な視点が交わるグループディスカッション
9.人と人とのつながり
聞き手あとがき
小笠原先生の気さくで温かいお人柄が伝わるインタビューでした。先生が大切にされていること、発想が浮かばないことも含め、どんな発想にも関心を払うことは、精神分析および精神分析的心理療法の実践そのものであるように思います。
良いことも悪いことも分け隔てなく関心を向けることに、そっと、でもしっかりと後押しを提供していただけるセミナーに感じられました。皆さんも是非この機会に文献講読セミナー「臨床思考を育む」に飛び込んでみるのはいかがでしょうか。
bottom of page