top of page

文献講読Ⅲ

「こころの発達心理学」

精神分析臨床に限らず、関係性を取り扱うすべての対人援助職に欠かせない発達心理学および発達科学を学ぶセミナーです

文献講読Ⅲ
「こころの発達心理学」

久保先生・狗巻先生

講師:(前半) 久保信代 (後半) 狗巻修司

会場:オンライン

日時:第2土曜日16:30~18:30 (全10回)

定員:12名

​   ※ 定員超過受入可

​受講料:正会員50,000円

             その他60,000円

支払い方法:受講決定後、発行された請求書に基づき4月末までに納入

※正会員割引は2月理事会(第3土曜)までに入会が承認された方/既に正会員で今年度(2024.10~)の会費を納められている方に限ります。

 

※入会手続未完 / 会費未納による割引非該当は、申込をされた方の責めに帰す事由となりますので、十分にご留意ください。

※やむを得ない事情で受講料の分納を希望される方は、研修プログラム事務局にご相談ください。

講師​(久保先生)からの内容紹介

 本講座では2024年度から2年計画で、子どものアタッチメント改善を目的として養育者の応答性を高めるためのプログラムのひとつ、Circle of Security Parenting (COSP:日本語版「安心感の輪」子育てプログラム)についての書籍を講読しています。この本は、Circle of Security (安心感の輪) の視点について養育者自身が手に取って学べるようにプログラム開発者らが執筆したもので、養育者は決して無力な存在ではないという著者らの力強いメッセージとともに、アタッチメント理論、子どものこころの発達、養育者の役割、関係性支援、COSPプログラム等について学ぶことができます。

 本書は、安定したアタッチメントを形成するには子どもとつながること、そして自分自身のこころの状態を知ることが必要であると述べています。2025年度は、その“自分自身のこころの状態を知ること”について学ぶ予定です。
 原著講読は大変かもしれませんが、著者らのパワフルなメッセージを直接に味わえる醍醐味があります。それは私たちの明日からの臨床実践の糧ともなることでしょう。皆様のご参加をお待ちしています。本年度からの参加も大歓迎です。

​使用文献

  1. Kent Hoffman, Glen Cooper, Bert Powell, Christine M. Benton (2017).​ 'Raising a Secure Child: How Circle of Security Parenting Can Help You Nurture Your Child's Attachment, Emotional Resilience, and Freedom to Explore', Guilford Press. ISBN: 978-1-4625-2763-2

​参考文献

  1. 数井みゆき・遠藤利彦(編著) 2007「アタッチメントと臨床領域」ミネルヴァ書房. *特に第1章.

  2. 数井みゆき(編著)2012「アタッチメントの実践と応用:医療・福祉・教育・司法現場からの報告」誠信書房. *特に第2章.

  3. 北川恵・工藤晋平(編著)2017「アタッチメントに基づく評価と視点」誠信書房. *特に第7章、第9章、コラム4.

​詳細スケジュール

2025年
[初回]4月12日

自己紹介、本講座の進め方、前年度の内容の紹介(講師から)
Chapter5
Shark Music: How Our Childhood Echoes in Our Parenting (pp.115-145) 講師担当


[2回目]5月10日
Chapter6
Behaviour as Communication: Cues and Miscues (pp.146-178)

[3回目]​6月14日
Chapter7
Shark Bones: Exploring Our Core Sensitivities (pp.181-209)

[4回目]7月12日
Chapter8
Testing New Waters: Choosing Security (pp.210-238)

[5回目]8月9日
Chapter9
Staying Afloat: Choosing Security Over and Over as Your Child Grows (pp.239-264)​

講師​(巻先生)からの内容紹介

 自閉症の症例報告がなされてから80年以上が経過しています。とくに近年では脳科学の発展とともに、これまでの研究では十分にわからなかった自閉スペクトラム症の脳機能における特徴が明らかにされるようになってきています。それに合わせる形で概念や診断基準にも変更がなされており、自閉スペクトラム症を理解するためには最新の知見に触れることが大きな意味を持ちます。

 そこで2025年度のセミナーでは自閉スペクトラム症について認知心理学領域の大家であるフランチェスカ・ハッペの最新の書籍を取り上げます。毎回のセミナーでは、使用文献の1〜2章ずつ取り上げます。初回は講師からセミナーでの狙い、講読文献選定理由、および、テキスト1〜2章を解説します。

​使用文献

  1. Fletcher-Watson, S. &Happé,F.(石坂好樹ら訳)『自閉症:心理学理論と最近の研究成果』

​参考文献

各セミナー回に適宜紹介

​詳細スケジュール

2025年
[6回目]
10月11日

[7回目]12月13日
2026年
[8回目]
​1月10日
[9回目]2月14日
[10回目]3月14日

受講者の皆様からの声

 久保先生・狗巻先生クラスは半期5回ずつでそれぞれ別の内容を扱って下さるので、半年ごとにリマインドできることは他のセミナーになく、継続受講しているからか非常に良い点と感じる。
 また、精神分析があまり強くないとされている具体的な対人交流や、精神分析臨床にこそ欠くことができない発達科学に関する研究や知見を学ぶことができる貴重なセミナー。  両講師とも人柄が柔らかく、かつ、内にパッション秘めた実践家・研究者で、受講することで励まされている。

文献講読Ⅲ
「こころの発達心理学」

榊原先生

講師:榊原久直

会場:オンライン

日時:第3土曜日19:00~21:00 (全10回)

定員:12名

​  ※ 定員超過受入可

​受講料:正会員50,000円

             その他60,000円

支払い方法:受講決定後、発行された請求書に基づき4月末までに納入

※正会員割引は2月理事会(第3土曜)までに入会が承認された方/既に正会員で今年度(2024.10~)の会費を納められている方に限ります。

 

※入会手続未完 / 会費未納による割引非該当は、申込をされた方の責めに帰す事由となりますので、十分にご留意ください。

※やむを得ない事情で受講料の分納を希望される方は、研修プログラム事務局にご相談ください。

講師からの内容紹介

 本セミナーでは子どもの精神分析的アプローチに隣接する、発達心理学や発達精神病理学、脳科学などの研究知見を紹介し、子ども個人のこころの発達や、子どもを取り巻く関係性の構成要因であり、育てる者・共に育つ者である養育者のこころの発達にも目を向け、“関係発達”や“関係障害”という視点から、発達の相互作用を捉えていくものです。 
 今年度は、愛着関係上の課題、および発達的な凸凹さを抱える子どものこころとからだの成長やその支援に関して、神経科学の立場からそのメカニズムを学ぶことを1つ目の目標に掲げています。人間の心身の発達に愛着関係が与える影響について、情緒的な影響,および長期的なリスクという側面ではなく、より微視的な脳神経系もしくは分泌系への影響という側面から理解することで、私たちが出会う親子が示す関係性の不和や精神症状、発達の偏りがどういった影響の積み重ねによって構築されてきたのかという点について理解を深めたいと思います。

 同時に、より臨床的な研究や支援および事例の資料を基にして、それらの現代的な知見をより日々の臨床感覚とつなぎ合わせて理解し直すということをもう1つの目標に掲げています。
 子どもや養育者を対象とした臨床を始めた初学者から、改めて発達研究を学び直したい経験者まで幅広い方のご参加をお待ちしております。

​使用文献

  1. アラン.N.ショア(2023)無意識の発達-精神療法,アタッチメント,神経科学の融合.日本評論社

  2. ダビッド.オッペンハイムら(2011)アタッチメントを応用した養育者と子どもの臨床.ミネルヴァ書房

​詳細スケジュール

2025年
[初回]4月19日

オリエンテーション
~“こころ”の容れ物である脳や神経の特徴に目を向けるための準備体操 ~

  • 文献 1

    • 解題(p.317~333)

    • 第7章: 脳の右側で遊べ


[2回目]5月17日
“無意識”と“関係性”を再考する

  • 文献 1

    • 第1章: 早期の情動的愛着, 右脳の発達, 無意識のこころの関係性起源


[3回目]​6月28日(第4週)
“愛着理論”を再考する

  • 文献 1

    • 第2章: 現代の愛着理論


[4回目]7月19日
早期に見られる対人関係上の困難さを再考する

  • 文献 1

    • 第3章: 愛着と自閉スペクトラム障害の早期対人神経生物学的アセスメント


[5回目]9月20日
発達上のリスクを抱えて生きること

  • 文献 1

    • 第4章: すべての息子たち


[6回目]10月18日
情動や感覚を意識した支援について

  • 文献 1

    • 第5章: 早期の右脳調整と情動的幸福の関係性起源

    • 第6章: 生涯にわたる右脳の発達


[7回目]11月15日
関係性を支援することの意義について

  • 文献 1

    • 第6章: 生涯にわたる右脳の発達(続き)


[8回目]12月20日
“愛着関係”の変容を促す様々な支援

  • 文献 2

    • 第1章: 母子の関係性を形成するための治療計画

    • 第8章: 子どもの不健全な内的作業モデルに変化を起こす


2026年
[9回目]2月14日(第2週)
愛着関係を支える養育者の心理機能とそれに影響を及ぼすもの

  • 文献 2

    • 第2章: 子どもの内的世界を心に留めておけること

    • 第5章: 子どもの診断に関する親の解決と親子関係


[10回目]3月21日
愛着関係上の傷つきと新たな関係性の営みを学ぶ機会の提供

  • 文献 2

    • 第6章: アタッチメントとトラウマ

    • 第7章: サークル・オブ・セキュリティという取り組み

受講者の皆様からの声

 文献講読のため、取り扱われる難解な内容を個人で理解することは難しいものの、講師の榊原先生や様々な領域で活躍されている参加者とのディスカッションで理解が深まっています。
 榊原先生クラスは、ケースとのリンクを考えるきっかけとなる内容が多く感じられ、ケースの見方に広がりと深みを持てるようになりました。

​他の情報を知りたい方は

以下のボタンから別のページへ

サポチルのロゴ(カタカナでサポチルと書かれている画像)

認定NPO法人 子どもの心理療法支援会
〒604-8187 京都市中京区東洞院通御池下ル笹屋町444初音館302

​E-mail:info@sacp.jp  URL:https://sacp.jp

【研修プログラムに関するお問い合わせ】
サポチル・研修プログラム事務局
​E-mail:kenshu@sacp.jp

子ども(男女)の絵
bottom of page